滅菌・院内感染対策について
「手術をするわけでもないのに、歯科医院で滅菌や消毒にそこまでこだわるの?」とおっしゃるかもしれません。
通常の歯科治療では手術をすることはありませんが、治療の内容によっては多少出血を伴うことがあります。そのときに、もし治療器具の滅菌や消毒が不十分だと、前の患者さんに使った器具を介して、B型肝炎やC型肝炎、HIVなどに感染する可能性が高いことがわかってきました。
歯科医院の滅菌消毒業務には、診療報酬がありません。一生懸命やればやるほど経費がかさみ、歯科医院の経営は苦しくなっていきます。しかし、患者さんに安心できる治療、安全な治療を受けていただきたいという思いから、当院では、滅菌消毒をはじめとする院内感染予防に力を入れています。
当院の滅菌・院内感染対策
- マスク・グローブ(医療用ゴム手袋)・ゴーグルの着用
- グローブの患者様ごとの交換
- 患者様用のエプロン、コップは使い捨てにし、患者様ごとに廃棄
- 治療器具は、ドリル等のハンドピースを含め患者さまごとに交換し、消毒滅菌
- 診察台や操作パネルなどの消毒液による清拭
- スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒
- 診療室内での空気清浄機の除菌

当院では、診療器具や器械について、すべて患者さんごとに滅菌を行なっています。
診察基本セットの「歯科用ミラー・探針・ピンセット」は、すべてオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)により滅菌しています。
※当院で使用している高圧蒸気滅菌器は『ヨーロッパ規格EN13060に定められた要件:クラスB』に準拠した高圧蒸気滅菌器です。
また、麻酔針は、すべてディスポーザブル(使い捨て)です。
院内感染予防システム
患者さんに使用する器具は、患者さんごとにすべて滅菌処理しています。
(滅菌とは、すべての細菌を死滅させることです。)
滅菌処理しているもの
- 診察基本セット(歯科用ミラー・歯周ポケット用探針・ピンセット)
- 手術器具
- タービンのバー(歯を削るドリルの先端部分です。)
- リーマー、ファイル(歯の根の治療をするときに、細菌に感染した歯質を掻き出す器具です。)

使い捨てにしているもの
- エプロン
- 紙コップ
- 注射針
- 麻酔液
- グローブ(医療用ゴム手袋)